ブライダルチェックとは、主に結婚前の女性を対象とした婦人科検診のことで、妊娠や出産に影響を与える疾患の有無を調べることを目的としています。
昨今の晩婚化が進み、不妊症に悩む女性が増えていることから、女性だけでなく、これから結婚するカップルや妊活を考えているご夫婦の間で、ブライダルチェックを受けることが新常識となりつつあります。
この記事では、
「晩婚でも妊活をしたい」
など、妊娠を望む女性にとって、結婚するパートナーへのエチケットとも言える「ブライダルチェック」の具体的な内容と、検査の方法について詳しくご紹介いたします。
もくじ
ブライダルチェックの目的とは?
今まで「ブライダルチェック」は認知度が低く、健康であることを証明するためのものとして、花嫁さんになる女性が自身の価値を上げるためといった目的が強く、本来のブライダルチェックが意図するものとはかけ離れた印象がありました。
最近は晩婚化が進み不妊症のリスクが増えたことから、健康な体で赤ちゃんを授かるために、自分やパートナー、将来の赤ちゃんのために受けるという本来の目的が広まり、ブライダルチェックをする女性が増えてきました。
では、一般的な婦人科検診とはどう違うのでしょうか。
ブライダルチェックの検査項目は
・クラジミア
・カンジタ
・梅毒
などの性感染症から、
・卵巣腫瘍
など、妊娠や分娩に影響する病気のチェック、風疹、B型肝炎、C型肝炎、貧血、肝臓や腎臓の機能などです。
このチェック項目には、特定の決まりがないため、健康診断や子宮がん検診などの項目を省き、必要な検査のみを受けることも可能です。
ブライダルチェックはどこで受ければいい?
検査項目の多くが婦人科のチェック項目が多いため、一般的には婦人科専門のクリニックや婦人科のある病院で受けるのがおすすめです。
過去の病歴や月経周期、生活習慣などを医師が面談形式で尋ねる「問診」、膣内やおりものの状態を調べる「内診」、性感染症の有無を調べる「血液検査」、子宮や卵巣の「超音波検査」、腎臓病や糖尿病を調べる「尿検査」も含まれます。
受診する医療機関によって費用が異なりますが、概ね2万~4万円くらいが一般的です。
健康保険が適用されないため、費用は全て自己負担となります。
どうしても、
・女医さんがいる病院がいい
などの理由で受診を足踏みしている方は、自宅で簡単に安く受けられる「予防会の郵送検査キット」などもあります。
1回の検査で複数の病気を調べることができ、検査の信頼度も高いので、医療機関での検査と同等の結果が望めます。
検査結果は、ネットを通じてPCやスマホで本人だけが確認できるシステムになっているため、プライバシーも守れます。
ブライダルチェックでわかること
結婚情報サイトのゼクシィユーザーアンケート「ブライダルチェックや恋愛と結婚の違いについて」https://zexy.net/contents/lovenews/article.php?d=20110217)によると、ブライダルチェックを受けた受診者の1割から2割の方に何らかの疾患が見つかっています。
症状がなくても、病気や異常が見つかった場合が多いのです。
将来の妊娠、出産に悪影響を及ぼす場合があるので、早く治療を開始できれば、不妊や子宮外妊娠、流産のリスクを抑える可能性が高まります。
検査の結果、異常がなかった場合も、自身の体を把握することで「元気な赤ちゃんを授かるための生活改善」を知る機会となり、自身の生活を見直すきっかけに繋がるでしょう。
ブライダルチェックはどんな人がどのくらい受けているの?
ここからは、実際にブライダルチェックについての認知度と実際にどんな人が受けているのかを見ていきましょう。
ゼクシイのアンケート結果によるブライダルチェックの認知度は「知っている」が59%と半数以上を閉めています。
実際に「ブライダルチェックを受けた」という人は24%で、「受けていない」が66%という回答が出ています。
この受けたという女性の多くが、生理不順や生理痛がひどいなど「自分の体に不安を抱えている」女性や、「結婚したら早く子供が欲しい」という理由から検査を受けた方が多い印象でした。
一方で受けていない女性の理由としては、
「定期検診でチェックしているから必要を感じなかった」
「受けようと思ったけれど高額で躊躇(ちゅうちょ)してしまった」
などの意見が目立ちました。
ブライダルチェックは女性だけが受ければいいのか?
では、ブライダルチェックは女性だけが受ければいいのでしょうか。
不妊に悩むカップルの検査結果を比較すると、男性側に不妊の原因がある場合が50%を占めています。
男性側の主な原因は
・精液性状低下
・高度の精液性状低下、無精子症
が挙げられます。
実際に、そろそろ新しい家族が欲しいと考えている既婚男性だけでなく、結婚を控えた独身男性の中にもブライダルチェックを受ける方が増えてきています。
・なかなか第二子ができない
・夫婦で不妊治療に悩んでいる
・過去に病気をしたことがある
など、パートナーとの間に子供を授かりたいと考えている男性はブライダルチェックを受けることをおすすめします。
男性のブライダルチェックとは?
ここからは、男性側のブライダルチェックの項目について見ていきましょう。
男性側のブライダルチェックの主な項目は、精液検査によるものです。費用は2.5万円から3.5万円が一般的で、医療保険の適用外となるため自己負担となります。
女性と同じで医療機関によってチェック項目が異なりますが、一般的には下記の通りです。
・超音波検査(前立腺疾患の早期発見など)
・精液検査・精子検査(妊娠力のチェック)
・性感染症検査(HIV感染症、梅毒、ヘルペス、クラミジア、淋病の有無など)
などを調べることができます。
女性と同じで早期発見により、不妊や流産のリスクを抑え、自身の健康を維持するための生活習慣の改善に繋がります。
男性のブライダルチェックはどこで受ければいいのか?
婦人科がある女性と違い、男性の場合はどこでブライダルチェックを受けたらいいのでしょうか。
意外と知られていませんが、一般的な医療機関、産婦人科・婦人科などで受けられます。
また、最近では、メンズ専用のクリニックが増え、男性専用の医療機関での受診も可能です。
どうしても躊躇してしまうという方は、女性と同じで「郵送検査」という手段があるので、そちらを利用してもいいでしょう。
ブライダルチェックは夫婦で受けた方がいいのか?
ブライダルチェックについてご紹介してきましたが、妊活や結婚前、結婚直後のカップルならば、ブライダルチェックを検討することをおすすめします。
受けた方がいいのかどうかは、個人やお二人の判断によりますが、不妊の不安を抱えているのであれば、その不安を解消するためにもおすすめです。
新しい家族を授かるためには、お互いの妊娠力や健康状態を知り、協力しあい信頼できる関係性を築くことが不可欠です。
身体の健康状態だけでなく、精神件でも充実した生活を送ることで妊娠の可能性が高まります。
ぜひ、パートナーやご夫婦で協力し合い、将来の家族計画について真摯に向き合い話し合ってみてはいかがでしょうか。